第12部分(第4/4 頁)
をたててしずかに回転していくではないか。そして、そのあとにポッカリひらいたのは、地獄の入り口のようなどうくつだった。
「あっはっは、なにもおどろくことはない。これこそ仮面城の入り口だ。これでもなかにはちゃんと電燈もついておれば、水道もひいてある。先生がたのご研究には、なにも不自由はございませんから安心してください」
大野老人と文彥のおかあさんは、おもわず顔を見合わせた。怪人はまた強く綱をひいて、
「前へすすめ! なにもこわがることはない。ぐずぐずせずに早く步かんか!」
うしろからせきたてられて、ふたりの捕りょはしかたなく、このぶきみなどうくつのなかへはいっていった。すぐそのあとから、一行が、どやどやと穴のなかへもぐりこんだ。
こうして一同がはいってしまうと、またもや大きな巖が動きだして、仮面城の入り口は、ぴったりとざされてしまったのである。
あとは深夜のしずけさで、聞こえるものとては波の音ばかり。
と、このときだった。松林のなかでバサリとマツの小枝がゆれたかと思うと、ガサガサと|下《した》|草《ぐさ》をわけて、サルのようにとびだしてきた一つの影があった。
その影は、巖のまえに立ちよると、耳をすまして、ジッとなかのようすをうかがっていたが、そのときだった。雲をやぶった月の光がサッとその男を照らしだしたが、見ればそれこそ、枺�┩澶偉釘冥��欏ⅳい�轆摔工�盲譜筏盲皮�俊⑴M棖嗄轆扦悉勝い��
ああ、それにしても三太少年はどうしたのだろう。三太はほんとうに、海へとびこんでしまったのだろうか。
燃える怪汽船
牛丸青年はしばらく巖に耳をあて、なかのようすをうかがっていた。巖に耳をあてたところで、耳が不自由なのだからなにも聞こえるはずはないが、そうしてからだをくっつけていると、やはりなにかのけはいがわかるのだろう。
牛丸青年は息をころして、なかのようすをうかがっていたが、やがて安心したように、巖の表をさぐりはじめた。
本章未完,點選下一頁繼續。